仕事

大名行列

外国の殿様(CEO、Presidentなど)が来日する。コロナが終息していないが、各国の社員と直接対話したいということか。殿様はひとりで行動しないので家臣達を連れて入国する。「皆さんとお会いできる日がやっときました。」「より一層チームワー...
仕事

管理職が余ってきた

IT環境の変化、業務の簡素化や外注が増え、それに伴い社員の仕事も変化している。営業も外注するようになった。挨拶の仕方から始まり、業界ルール、製品知識などを社内研修でイチイチ教えている余裕はない。研修も外注だ。競合品を扱ってきた営業スペシャ...
生活

生活感を垣間見る

建物系の番組で知人の家が紹介されていた。建築事務所の宣伝でもあるので、自分の建築事務所の作品お披露目といったところか。20年会っておらず、年賀状のやりとりが途絶えて3年経つ。黒中心の装いだったので家もシンプルである。キッチン、洗面所、バス...
仕事

長時間労働は悪か?

ツイッターの新CEOは、大規模人員整理や長時間労働に同意しない社員に退職勧告したり、批判した社員をポリシーに反するとして解雇するなど話題になっているが、どこの会社でもやっていることだ。世の中に広まると企業イメージが悪くなるので、目立たない...
仕事

リスキリング

「技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、新しい知識やスキルを学ぶこと」だそうだ。新しい知識やスキルを学んでいない人なんていないのに、この言葉を使うことで「私、チャレンジしてます!」という他者より一歩先を進んでいるというアピール材...
生活

物価高が身にしみる

自炊する体力がない時は、スーパーの総菜を買う。出社して、疲労困憊で駅を降りると、スーパーに寄って総菜を買うが、3品買ったら900円近くなる。物価高を感じた。この総菜の価格の中に、原料、肥料、輸送、パッケージ、人件費などが入っているが、人件...
仕事

苦手な時期がやってきた

今年の人事評価をする時期がきた。自己評価と他人の評価、給料をもらっているからには避けて通れないが、最も嫌いな作業だ。自己評価は、事実を淡々と記載すればよいが、ステークホルダーフィードバックは、同僚の良い点と悪い点を記載しなければならない。...
健康・美容

身だしなみ悪化

在宅勤務約2年、通勤ほとんどなし、マスク生活により、身だしなみに気を使うことがなくなった。・パンプスを履かない・仕事用の服(スーツ、会社向けきちんとしたもの等)を着ない・化粧をしない・まつエクをやめた・ヘアカラーを先延ばし人に見られる機会...
仕事

多様性に酔う人達

何かにつけて多様性、ダイバーシティである。多様性を尊重、多様性のある組織、多様性を体現、多様性を重視した人材育成、多様性を活かした部門横断的プロジェクト、、、。「多様性」という言葉を入れ込むと、一歩先行くワタシ(オレ)、みたいな経営陣を喜...
退職

働く意欲はいつまでも

定年退職後のおじさん達の近況をきく機会があった。皆さん、仕事をしている。遊んでいる人はいない。定年後1年くらい遊んで、仕事すればよいではないかと言うと、そんな呑気なことをしていると他の人に仕事を取られる、「ぴかぴかの定年退職者」でないと、...